ノアザミ
雑草名 | ノアザミ |
---|---|
科名 | キク科 |
学名 | Cirsium japonicum |
生活型 | 多年生・広葉雑草 |
生育地 | 道端・牧草地・空き地 |
繁殖器官 | 根茎・種子 |
類似草種別名() | 別名(-) |
ノアザミは最も普通に見られ、北海道を除く各地に分布する。
多年草で、葉はやや厚く通常羽状の欠刻があって大小の鋸歯があり、鋸歯の先端はみな堅い刺になっている。
花は、早いものでは5~6月から直径3~5㎝の頭状花をつける。
頭状花は、すべて筒状花よりなる。
多年草で、葉はやや厚く通常羽状の欠刻があって大小の鋸歯があり、鋸歯の先端はみな堅い刺になっている。
花は、早いものでは5~6月から直径3~5㎝の頭状花をつける。
頭状花は、すべて筒状花よりなる。

開花時の様子

種を付けた様子