タウコギ
雑草名 | タウコギ |
---|---|
科名 | キク科 |
学名 | Bidens tripartita |
生活型 | 多年生・広葉雑草 |
生育地 | 湿地・水田 |
繁殖器官 | 胞子 |
類似草種別名() | アメリカセンダングサ |
水田や湿地に生え高さ50~100㎝になるキク科の雑草で除草できないと大型になり稲刈りに支障をきたす。
茎は太く、葉は対生し、長さ5~13㎝で、普通3~5深裂し、鈍い鋸歯がある。
茎の上部のものは単葉で裂けない。頭花は黄色で枝先に1個ずつつく。舌状花はなく、全て両性の筒状花。
そう果は扁平でやや幅が広く、長さ0.7~1.1㎝。先端に下向きの刺のある冠毛が2個ある。
花期は8~10月。
茎は太く、葉は対生し、長さ5~13㎝で、普通3~5深裂し、鈍い鋸歯がある。
茎の上部のものは単葉で裂けない。頭花は黄色で枝先に1個ずつつく。舌状花はなく、全て両性の筒状花。
そう果は扁平でやや幅が広く、長さ0.7~1.1㎝。先端に下向きの刺のある冠毛が2個ある。
花期は8~10月。
