コマツヨイグサ
雑草名 | コマツヨイグサ |
---|---|
科名 | アカバナ科 |
学名 | Oenothera laciniata |
生活型 | 越年生・広葉雑草 |
生育地 | 道端・牧草地・荒地 |
繁殖器官 | 種子 |
類似草種別名() | マツヨイグサ |
北アメリカ原産の帰化植物で関東以西に多い。
高さ20~60cm、茎は地面をはうか斜めに立ち、基部からよく分岐し地表に広がる。
葉は無柄で互生する。
花期は7~8月で花は日中でも咲き、直径2~4cmの淡黄色の4弁花をつける。
しぼむと赤味を帯びる。
和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。
高さ20~60cm、茎は地面をはうか斜めに立ち、基部からよく分岐し地表に広がる。
葉は無柄で互生する。
花期は7~8月で花は日中でも咲き、直径2~4cmの淡黄色の4弁花をつける。
しぼむと赤味を帯びる。
和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。

