クサヨシ
雑草名 | クサヨシ |
---|---|
科名 | イネ科 |
学名 | Phalaris arundinacea |
生活型 | 多年生・イネ科雑草 |
生育地 | 湿地・河川敷 |
繁殖器官 | 地下茎・種子 |
類似草種別名() | 別名(-) |
群生する姿はアシに似ているが、草っぽく別属である。
背が高くなる草で、1.5mを越える物もある。
アシが夏から秋に穂を出すのに対して、クサヨシは初夏に真っすぐ立つ穂を出す。
緩やかな流れの場所ではアシやツルヨシより水辺側に生えることが多い。
背が高くなる草で、1.5mを越える物もある。
アシが夏から秋に穂を出すのに対して、クサヨシは初夏に真っすぐ立つ穂を出す。
緩やかな流れの場所ではアシやツルヨシより水辺側に生えることが多い。
