ハルザキヤマガラシ
雑草名 | ハルザキヤマガラシ |
---|---|
科名 | アブラナ科 |
学名 | Barbarea vulgaris |
生活型 | 多年生・広葉雑草 |
生育地 | 畑・道端・牧草地・空き地 |
繁殖器官 | 種子・根茎 |
類似草種別名() | カラシナ・セイヨウアブラナ |
明治末にムギの種子に混入し帰化したアブラナ科の雑草で今は全国に広まった、特に用水路際畦畔に大群落を形成し春早い時期に一面黄色の花を着ける。
在来種の植物を駆逐する恐れがあるため、自然度の高い国定公園などでは駆除が実施されている。
外来生物法にもとづいて要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
在来種の植物を駆逐する恐れがあるため、自然度の高い国定公園などでは駆除が実施されている。
外来生物法にもとづいて要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている。
